電波天文学研究室(旧府大・宇宙物理学研究室)は、国内外の望遠鏡を駆使して、系内外の銀河、星間分子雲、星形成、惑星科学の観測的研究を、広く推進しています。そのために必要な独自の望遠鏡や検出器など関連装置の開発も行っています。
当電波天文学研究室の國年悠里さん(博士前期課程二回生)らのALMA望遠鏡により観測された小マゼラン雲の分子雲についての研究がプレスリリースされました。
当電波天文学研究室の松本健さん(博士後期課程3年)、西本晋平さん(博士後期課程2年)が、宇宙電波懇談会シンポジウム2024において『優秀発表賞』を受賞しました。
当宇宙物理学研究室と、国立天文台のアルマプロジェクト・先端技術センターによる、宇宙空間の多くの分子から電場を同時に受信するシステムの開発の成功についてプレスリリースされました。
当宇宙物理学研究室の増井翔さん(博士課程1年)が、VLBI懇談会シンポジウムにおいて『最優秀口頭発表賞』を受賞しました。
当宇宙物理学研究室の徳田一起 客員研究員と名古屋大学 立原研悟准教授らによるアルマ望遠鏡を用いた分子雲コア(星の卵)の観測成果がプレスリリースされました。
当宇宙物理学研究室の徳田一起 客員研究員と名古屋大学 福井康雄特任教授らによるアルマ望遠鏡を用いた大マゼラン雲の観測成果がプレスリリースされました。
当研究室の西田 侑治さん(博士前期課程二回生)が、地球電磁気・地球惑星圏学会で学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。