2022年8月29日August 29, 2022


19万光年彼方の小マゼラン雲から星の産声をキャッチ!

[概要]

 九州大学大学院理学研究院の徳田一起 学術研究員/特任助教 (兼・国立天文台アルマプロジェクト特任助教)及び大阪公立大学をはじめとする国際共同研究チームはアルマ望遠鏡を使って、地球から19万光年離れた小マゼラン雲に存在するY246という原始星(幼年期の星)を観測しました。その結果、100億年前相当の状況に近い小マゼラン雲で星誕生の産声(双極分子流)を初めて検出することに成功しました。この産声が見られたということは、小マゼラン雲と現在の銀河系で星の誕生過程が共通していることを示しています。
 今後、この産声を手がかりに、宇宙の遥か昔の星や惑星の誕生過程の解明がさらに進むことが期待されます。



図1:(左)欧州宇宙機関のハーシェル宇宙天文台が遠赤外線で観測した小マゼラン雲と(右)原始星Y246からの双極分子流。
シアンおよび赤色で示した部分がそれぞれ地球に近づく方向および遠ざかる方向に毎秒15km以上の速さで運動しています。クロスは原始星の位置を示しています。
Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Tokuda et al. ESA/Herschel



研究室の役割:

 当研究室ではアルマ望遠鏡を用いたマゼラン雲に存在する星の誕生現場の観測を行ってきました。(過去の研究成果はこちら)
これまで小マゼラン雲では星誕生の産声である双極分子流が発見されていなかったため、様々なデータを集めて数年間探し続けてきました。今回当研究室の國年悠里さんをはじめとする研究チームが小マゼラン雲にある6つの原始星のデータを同時に解析し、その中の一つから鮮明な双極分子流を発見することができました。これらのデータは元大阪府立大学の特任研究員Sarolta Zahoreczさんが中心となって原始星周辺の分子ガスの化学組成を調べるために取得されたものでした。元々は双極分子流を探すことは主目的にはなっていませんでしたが、様々なデータを俯瞰して調べる重要性を示すこともできたと考えています。

この観測成果は、米国の雑誌「The Astrophysical Journal Letters」に2022年8月26日(金)に掲載されました。


論文情報:


掲載誌:The Astrophysical Journal Letters
タイトル:The First Detection of a Protostellar CO Outflow in the Small Magellanic Cloud with ALMA
著者名:Kazuki Tokuda, Sarolta Zahorecz, Yuri Kunitoshi, Kosuke Higashino, Kei E. I. Tanaka, Ayu Konishi, Taisei Suzuki, Naoya Kitano, Naoto Harada, Takashi Shimonishi, Naslim Neelamkodan, Yasuo Fukui, Akiko Kawamura, Toshikazu Onishi and Masahiro N. Machida
DOI:10.3847/2041-8213/ac81c1



大阪公立大学(旧 大阪府立大学)の関連研究者:


徳田一起(九州大学大学院理学研究院 学術研究員/特任助教 兼 国立天文台アルマプロジェクト 特任助教, 元 大阪府立大学 特認助教 (2022年3月まで))

Sarolta Zahorecz (国立天文台アルマプロジェクト 特任専門員, 元 大阪府立大学 特任研究員 (2021年10月まで))

國年悠里(大阪公立大学理学部4年)

東野康祐(大阪公立大学理学部4年)

小西亜侑(大阪公立大学大学院理学研究科博士前期課程2年)

鈴木大誠(大阪公立大学大学院理学研究科博士前期課程2年)

北野尚弥(大阪公立大学大学院理学研究科博士前期課程1年)

大西利和(大阪公立大学大学院理学研究科教授)