大阪府立大学 大学院理学系研究科 物理科学専攻 / 理学部 物理科学科

宇宙物理学研究室

1.85m Telescope

1.85m望遠鏡


最近のニュース


2012年7月6日「七夕講演会・観望会を行います。入場無料ですので皆様ぜひご参加くださいませ。


2012年6月6日「金星の日面通過 観望会」を行います。


「金環日食観望会」の結果を掲載しています。


2012年5月20日「日食グラスを作ろう」、5月21日に「金環日食観望会」を行います。


2011年7月7日に物理談話会を行います。


2011年7月16日、17日に物理談話会を行います。


2011年7月6日に七夕講演会・観望会を行います。入場無料ですので皆様ぜひご参加くださいませ。


2009年11月12日に研究室の村岡和幸さんの談話会が開かれます。


 

1.85m望遠鏡による3周波数同時観測、On the Flyマッピング観測に成功しました!(2009年9月)

3周波数同時観測ファーストライト


井上允先生による理学部談話会が開かれます。

ブラックホールが見えてくる

講師:井上 允(台湾 中央研究院 天文及天文物理研究所 特聘研究員)

日時:2009年9月18日(金)

場所:大阪府立大学中百舌鳥キャンパス A12サイエンスホール


 

7月22日の日食観望会には500名以上の方にお越しいただき、無事終了いたしました。

banner

 


 

1.85m望遠鏡のファーストライトです!(2009年5月4日)

Ori-KL 1st light1st light all members


2009年1月9日(金)夕方に天体観望会 (月・金星) を行ないました
観望会アイコン
詳しくはこちら


2009年1月15日(木), 16日(金) に、第9回受信機ワークショップを開催しました。
詳しくはこちら

Kojima et al. 2008
[2008 Dec. 04] 4-12 GHz 帯冷却低雑音 HEMT アンプの開発成果が、電子情報通信学会論文誌 C (エレクトロニクス)に掲載されました。

Saito et al. 2008
[2008 Dec. 04] 大質量星を含む星団形成領域の研究成果が、Astrophysical Journal Supplement Series 誌に掲載されました。

Fukui et al. 2008
[2008 Dec. 04] なんてん望遠鏡を用いた大マゼラン雲の分子雲の研究成果が、Astrophysical Journal Supplement Series 誌に掲載されました。


過去のニュース

English Page




研究内容紹介 ( )
1.85 m telescope VST-1 60cm telescope ASTE NANTEN2 ALMA VSOP-2 receiver development
1.85m VST-1 ASTE NANTEN2 ALMA VSOP-2 Receiver

一般公開の予定など ( )
研究成果報告 ( )
メンバー ( )
当研究室での研究を目指す人へ ( )
研究室までの道のり(中百舌鳥キャンパスA13棟) ( )

研究室向け(アクセス制限あり)

Google
WWW を検索 研究室 web (www.astro.s.osakafu-u.ac.jp) 内を検索